最高級墓石材、香川県産庵治石細目のお墓の建て替え工事。世田谷区寺院墓地
ご覧いただきありがとうございます。東京都内のお墓専門店、協和石材工業所の笹本です。世田谷区寺院墓地にて、香川県産庵治石細目のお墓の建て替え工事をお任せいただきました!
世田谷区寺院墓地 お墓の建て替え 香川県産庵治石細目
今回は、お墓の建て替え工事をご依頼いただきました。当社の近くにあるお寺様の墓地にお墓をお持ちで、ご事情で現地にお越しになるのは難しいということで、お墓の場所を伺ってまずは私どもで現地確認をさせていただきました。
こちらがお客様のお墓です。岡山県産の万成石という銘石で建てられた立派なお墓でした。ご先祖様が建てられたお墓をずっと守ってこられていていましたが、かなり年月も経っているので新しく建て替えたいとご希望でした。現地でお墓の状況を確認し、お写真を撮ってお客様のお住まいまで伺って詳しくお話を伺いました。
お客様は、「ご先祖様を祀る大切なお墓だから、できる限り良い石で建立したい」と強くご希望でした。万成石も十分素晴らしい石なのですが、ご希望に沿う石を何種類かご提案すると、その中から香川県産の庵治石をお選びになりました。庵治石は、お墓に使われる石としては世界でも最高峰の石のひとつとして知られている銘石です。特有の「斑(ふ)」と呼ばれる模様が浮き上がるのが特徴で、その粒子の大きさで細目(こまめ)・中目(ちゅうめ)などに分類されます。図面とお見積りにあわせて石の見本もお持ちしてご覧いただき、最終的には庵治石の細目で建立されることになりました。
まずは、今のお墓の解体から開始です。お寺様に読経をしていただいてご遺骨を取り出しました。お骨壺は一旦お寺様がお預かりくださいました。その後、既存のお墓を取り外しました。
今回は最高級の庵治石を使うということで、私の師匠の紹介で第25回技能グランプリ石工部門で優勝された、岡田さんにご協力いただきました。石が最高級なら、加工も最高級のお墓にします!今回は、依頼したお墓を取りに香川まで行ってきました。
据え付け工事が始まりました。地下のカロート(納骨室)部分を組み上げているところです。お客様のご希望で、カロートも庵治石製です。
カロートの上石を据えています。手前の開口部は納骨口になるところです。時間がかかっても慎重に手を添えて作業しました。
カロートの上に台石を設置し、一番上の棹石を据えています。最後に目地を打って、花立等を設置したら完了です。
完成です!
お墓本体、カロートまで、すべて最高級の庵治石を使った贅沢な造りのお墓が完成しました。
庵治石製のお墓ということで、お墓の形も全体に高級型加工をしています。棹石の頭は香箱加工、上台は亀腹加工、下台は水垂加工をしています。花立と一体型の水鉢も、少し手の込んだ加工です。納骨の際はカロート手前の蓋石を取り外し形になっています。
庵治石特有の「斑(ふ)」がきれいに出ていて、とても素晴らしい仕上がりです。いい石を選んでくださった岡田さんにも本当に感謝です。慎重を期しての工事でしたので、無事に完成して私もホッとしています^^
完成後すぐにご連絡をして、後日執り行われた納骨式にはお客様もお越しくださいました。素晴らしい出来栄えにとても喜んでくださり、岡田んさんに協力いただいたこともお話していたので、石の美しさ、加工の素晴らしさにご満足いただけたようでした。このたびは、大切なお墓づくりを私どもにお任せくださいまして本当にありがとうございました。お客様の思いを形にするお手伝いができましたこと、心から感謝申し上げます。お墓のことで何かご心配なこと、お手伝いできることがございましたら、何なりとお申しつけくださいませ。
今回は、香川県産の庵治石を使ったお墓の建て替え事例をご紹介しました。今回ご協力いただいた岡田さんや、私の手加工の師匠 一銀石材の稲田さんは、技能グランプリで優勝した経験のある職人の大先輩です。そうした優れた技術を持つ方々に囲まれて仕事ができることはとても幸せなことだと思いますし、技術を惜しみなく伝えてくださっていることには本当に感謝してもしきれません。自分が日々修行を重ねて技術を向上していくことで、たくさんのお客様に喜んでいただき、師匠方へのご恩返しにつながればという思いで、これからも日々精進してまいります!