お地蔵様の水鉢を手加工で製作!世田谷区寺院墓地

ご覧いただきありがとうございます。東京都内のお墓専門店、協和石材工業所の笹本です。世田谷区寺院墓地にて、お地蔵様の水鉢を手加工で製作させていただきましたので、製作の様子をご紹介いたします!

 

世田谷区寺院墓地 水鉢の新作

お世話になっている世田谷のお寺様から、「花立を修理してほしい」というご依頼をいただきました。まずは現地で状況を確認させていただきました。

 

こちらが今回花立の修理をご依頼いただいた、お寺様の墓地でお祀りされているお地蔵様です。墓地の中でも通りに面した場所にあって、通る方が手を合わせている姿もよく見かけます。手前に、水鉢と花立が一体となった香炉があり、鋳物のねじ式の花立が付いていますが、右側は壊れてしまって下に置いてお供えされている状態でした。

 

水鉢は石造りではなく、かなり古くからのものなので経年劣化も進んでいました。お寺様に状況をご説明したところ、今後お参りがしやすくなるようにということで、この機会に新しく作り直されることをご依頼くださいました。

 

作り直しにあたっては、福島県産の白河石を使って手加工での製作をご依頼いただきました。お地蔵様の味わいのある雰囲気に近づくように、自然な風合いが感じられる仕上げで製作します。まずは石をサイズに合わせて切削して、香炉部分を加工するため印をつけたところです。

 

香炉の穴を加工しています。セットウとノミという道具を使って、少しずつ彫り下げていきます。

 

加工が進み、だいたいの成形が終わって細かい部分の加工を進めています。香炉の内側を加工しています。

 

最終的な表面の仕上げは小叩き仕上げとしました。片刃という道具を使い、筋状に叩いていきます。花立の間の水鉢部分の仕上げをしています。

 

仕上がりの様子です。筋状の跡がきれいに見えます。全体を小叩き仕上げて叩き締める形で仕上げています。

 

香炉の縁の加工です。こうした細かいところもすべて手加工で仕上げています。

 

完成した水鉢を現地で設置しています。台座の手前にしっかりと水平になるよう設置します。

 

設置完了です。手加工の味わいのある水鉢が、お地蔵様の歴史を感じる雰囲気にもぴったりです!

 

花立には、着脱できるステンレスの花筒を入れています。お水の交換もしやすくなりました。また、香炉は天面をアーチ状に、縁には細かな加工を入れました。直線だけで仕上げるよりも、柔らかで上品な印象になりました。中にはステンレス製の香皿を入れています。

 

お寺様には、思った以上の仕上がりに大変喜んでくださいました。最近は手加工のものを見かける機会も少なくなっていますので、珍しいこともあって驚かれていました。このたびは、お声かけいただきありがとうございました。今は新しいので真っ白ですが、手加工の白河石は経年で風合いも少しずつ変わってきますので、その変化も楽しんでいただければと思います。お参りされる皆様にも喜んでいただければ嬉しい限りです。

今回は、手加工での水鉢の製作のようすをご紹介いたしました。手加工については、小平市に工房を構えておられる一銀石材 稲田圭二郎氏を師匠として取り組み始めて6年ほど経ちます。技能グランプリで日本一に輝いた方で、惜しみなく色々な技術を伝えていただいています。手加工の魅力は、お墓を建てて終わりではなく、時代を経てさらに味わいや趣が深まってくるところだと思います。石本来の持つ風合いを残しつつ、今の技術も採り入れながら、江戸時代から続く石工の技術を残していけるように、これからも日々学んでまいります。