世田谷区寺院墓地にて、墓誌の新設・ステンレス製の花立への交換工事

ご覧いただきありがとうございます。東京都内のお墓専門店、協和石材工業所の笹本です。世田谷区寺院墓地にて、父の代にお墓を建立いただいたお客様より、墓誌の新設・花立の交換工事をお任せいただきました。

世田谷区寺院墓地 墓誌設置・花立交換工事

「新しく墓誌を建てたい」とご希望のお客様からお声かけいただきました。世田谷にあるお世話になっているお寺様で、父の代にお墓を建立させていただいたお客様です。

 

こちらがご相談いただいたお墓です。現地でお話を伺うと、「墓誌を新しく作りたい」ということ以外にも、「花立が古くなっているのでこの機会に新しくしたい」とご希望でした。花立は、昔ながらの鋳物の花立でした。近年は錆にも強いステンレス製のものが主流になっていますが、数十年前までは鋳物の花立も一般的でした。

現地で墓誌の設置場所などを確認し、花立の交換とあわせてお見積りを差し上げました。お客様に内容をご確認いただき、まずは花立の交換を進めることとなりました。

 

花立の交換が完了しました。古い鋳物の花立は、セメントで接着されています。まずはそのセメントで固めてある部分を、石を傷付けないように取り外します。その後、きれいにしてからステンレス製の花立を設置します。鋳物は長い年月で風化してヒビが入ったり、穴が開いたりすることもあり、より強いステンレス製への交換はよくいただくご依頼です。

 

花立の交換を終えて、墓誌の設置工事に入りました。まずは台座を設置します。世田谷周辺の墓地は、街中にあることもあって参道の幅が狭いことも多く、こうした工事の際は石材を手作業で運んでくることも多いです。

 

設置場所に台座を据えていきます。今回は外柵の上に設置することになりました。寸法は外柵の石の幅に合わせて、きれいに仕上がるようにしています。

 

水平を確認しながら、外柵に台座を接着しています。

 

台座のくぼみに墓誌板を据えます。向きや傾きを調整したあと、セメントで目地を仕上げます。

 

設置したら、墓誌板の角度を再度確認して最終チェックです。

 

設置完了です。耐久性の高いステンレス製の花立への交換、新しい墓誌の設置で、今後も安心してお参りいただけるお墓になりました!

 

台座は白御影石を使用し、墓誌板は細かい文字も見やすいように黒御影石で製作しました。見やすい位置にスッキリと収まっています。

今回は、「できればお彼岸までに設置してほしい」というご希望にお応えし、日程を調整して工事を進め、お彼岸にお参りにお越しになった時には完成した墓誌をご覧いただくことができました。お客様にも、「間に合ってよかった」と喜んでいただけました。お客様には、建立以来お声かけいただきましてありがとうございます。これからもお役に立てることがございましたら、またいつでもお声かけくださいませ。