お墓の雑草対策で洗い出し仕上げ、手加工での階段石の製作。世田谷区寺院墓地
ご覧いただきありがとうございます。東京都内のお墓専門店、協和石材工業所の笹本です。世田谷区のお寺様墓地にて、お墓の雑草対策で洗い出し仕上げ、手加工での階段石の製作をお任せいただきましたので、ご紹介いたします!
世田谷区のお寺様 洗い出し(雑草対策)・階段1段目手加工仕上げ
当社からすぐ近くの世田谷のお寺様でお墓のご相談をいただきました。古くからお参りされている歴史のあるお墓で、色々と検討された結果、墓地内の雑草対策等のご依頼をいただきました。当初は外柵の風化なのも気にされて全体を作り直したいとも希望されていたのですが、今回はひとまず一番お困りの草止めと、入り口階段が上りやすいように、一段目の石を設置しなおす工事をさせていただくことになりました。
新しい階段石を作成しているところです。福島県産の白河石を使い、手加工で作成させていただくことになりました。以前の階段石は大谷石で、高さも足りず風化もかなり進んでいたので、厚みも確保して安全で上りやすいようにします。
現状のお墓が大谷石製の外柵なので、風合いが似ていてより強度が高い白河石をご提案しました。手加工することで、よりお墓の雰囲気にあわせた階段石を作成します。
石の角の面取りをしているところです。階段石のほか、石の吸湿性を活かしたカロートの製作など、日頃のお墓仕事の中でもお客様に喜んでいただけるよう、一級技能士の資格を存分に活かしています!
雑草対策工事が終わったお墓に、工房で製作した階段石を設置します。まずは基礎を施工していきます。表面をならして設置の準備をします。
階段石を設置し、水平器を使って高さの調整等をしています。完全な水平ではなく、手前に向かってほんのわずかに手前に傾斜するように設置し、上りやすく表面に水が溜まらないよう仕上げます。
最後に隙間にセメント目地を打ちます。近年は、新しい御影石のお墓ではシリコン系の目地材を使用していますが、今回のような大谷石や白河石等ではセメントの方が適しています。
階段石を設置して、工事が完了しました。
土間の雑草対策は、土を掘り下げてから転圧し、洗い出し仕上げをしました。こちらは左官屋さん協力のもと施工しています。洗い出しは砂利石等とセメントを混ぜたものを施工する方法です。雑草が生えなくなり、ごみや落ち葉などもほうきで掃くことができますので、お掃除が楽になります。
今回砂利は大磯を使っています。雨などで濡れても滑りにくいので安全です。工事が完了したばかりの時は白っぽい見た目ですが、時間が経つとだんだん色合いが落ち着いて、歴史のあるお墓にはぴったりな味わいのある仕上がりになります。
階段石です。お客様とも何度もお打ち合わせをして、ご自身が上りやすい高さで設計して製作しました。踏み込みも十分な奥行きがあります。今は完成したばかりなので色合いは白っぽいですが、数年で他の箇所になじんできます。
手加工の階段石なので通常よりも少し時間はかかりますが、ご希望の納期までに完成して仕上がりもとても気に入っていただくことができました。周りに樹木も多い墓地なので、今回のリフォームで落ち葉などのお掃除もかなり楽になると思います!当社に工事をお任せいただき、ありがとうございました。何かお困りの際は、またいつでもお気軽にお声かけください。