世田谷区寺院墓地にて、歴史のあるお墓を両家墓へ建て替え

ご覧いただきありがとうございます。東京都内のお墓専門店、協和石材工業所の笹本です。世田谷区寺院墓地にて、歴史のあるお墓の建て替え工事をお任せいただきました。

世田谷区寺院墓地 既存石碑解体後新規工事(建て替え)

以前ご納骨のお手伝いをさせていただいたお客様からお墓のご相談をいただきました。まずはさっそくお墓を確認させていただきました。

 

ご相談のお墓です。印の場所にはご家名が彫られています。歴史のあるお墓で長い間大切にお参りされていましたが、かなり老朽化しているため、お墓を残す形で建て替えができないかとご相談いただきました。ただ、納骨の際にとても大きな下台を取り外す必要があって費用がかかること、納骨室が小さくスペースがないことなどから、悩まれましたが最終的にはカロート等も含めてすべて新しく建て替えることになりました。

 

工事が始まりました。ご供養を終えてご遺骨を取り出し、既存のお墓を取り外してから納骨室を設置するため掘り下げているところです。

 

深く掘り下げたら、砕石を入れてしっかり地固めをします。

 

地固めを終えたら、鉄筋を組んで基礎を打つ準備をします。

 

中央の納骨室になる場所はコンクリートを打たないので、木枠を組んでいきます。

 

コンクリートを流し込みました。しっかり固まったら基礎の完成です。納骨室の底は土のままで仕上げ、将来こちらから古いご遺骨を土に還せるようになっています。

 

基礎が完成したら、一番下の芝台を設置します。セメント目地を仕上げているところです。

 

据えた石と石の継ぎ目に墓石用のシリコンコーキングで充填して目地を打ち、仕上げをしています。

 

芝台の上に下台を据えて、さらにその上に上台を据えていきます。位置を細かく調整しています。

 

完成しました!

今回は建て替えにあたり、二つのお家のお墓として建立されました。棹石右側面には「○○家累代」と一方のご家名を彫刻しています。お寺様とお施主様とでお話されて、このように彫刻させていただきました。

 

伝統的な和型墓石です。お墓については、「周りのお墓と高さをあわせてほしい」とご希望がありましたので、周囲と調和するような設計にしました。花立は着脱可能なステンレス製の花筒を入れています。手前には線香立も設置しました。

 

上台前面に両家のご家名を彫刻しています。こちらにあわせて、棹石右側面は右側のご家族様のお名前が、左側面は左側のご家族様のお名前が彫刻されます。

 

納骨室も広くなりましたので、ご納骨時にはお骨を納めた状態で広さも確認していただきました。安心してご納骨いただけるようになって、お客様には「きれいになってお参りしやすくなった」と喜んでいただけました。長い間大切にお参りされてきたお墓の建て替えにあたり、当社に工事をお任せいただきまして本当にありがとうございました。これからもこれまで同様、ご家族皆様で末永くお参りいただけますと幸いです。お墓のことで何かお困りのことなどございましたら、どうぞいつでもご連絡くださいませ。