既存のお墓を残し、こだわりを形にしたリフォーム工事。世田谷区寺院墓地

ご覧いただきありがとうございます。東京都内のお墓専門店、協和石材工業所の笹本です。世田谷区のお寺様墓地にて、既存のお墓を残したお墓のリフォーム工事をさせていただきましたので、ご紹介いたします!

世田谷区お寺様 お墓のリフォーム

世田谷のお寺様にお墓をお持ちのお客様から、「お墓をリフォームしたい」というご相談をいただきました。まずは早速現地を確認させていただきます。

 

ご相談のお墓です。とても歴史のある立派なお墓です。広い敷地で、左側は比較的新しい代々墓、右側にはさらに古くからのお墓がありました。

 

当初のご希望は、お墓が大きいので小さく建て替えたいという内容でした。これだけ大きく広いお墓ですと、確かにお手入れも大変です。外柵も古くなっているので、傷みが見られるところもありました。その後もお話を伺っていると「五輪塔も建てたい」というご希望も出てきたので、敷地の広さはそのまま活かし、今後も長くお参りいただけるようにリフォームすることをご提案しました。

 

工事が進んでいます。まずはお客様お立会いのもとお寺様にお経をあげていただき、ご遺骨を取り出しました。その後お墓をすべて取り外して基礎工事を行い、外柵を据えていきます。外柵はすべて新しく御影石で制作しました。しっかりと設置して、目地を打っています。

 

外柵を設置したら、カロートを据え付けていきます。今回のカロートは福島県産の白河石を手加工して製作しました。

 

カロートを設置しました。左側は代々のお墓、右側は五輪塔のカロートです。

 

福島県産の白河石は安山岩系の石で、外柵に使われている御影石とは違って吸湿性に優れているため、湿気が溜まりにくくなります。ご遺骨を納めるお墓の中でも一番大切なところであるカロートを、心を込めて丁寧に手加工で制作することで、大切な方のご供養につながると考えています。

 

左側の既存の石碑の芝台を据えています。昔のお墓なので、ごつごつした部分が見えます。

 

さらに台石や棹石を設置し、手前に墓誌の台座を設置しました。

 

台座に墓誌板を設置しました。墓誌板は既存のもので、根府川石で作られていました。台座は白河石でしたが風化が進んでいたので、今回新しく制作しました。

 

台座も作業場で、手加工で制作させていただきました。墓誌板を設置する穴をあけています。

 

実際の墓誌板を設置して調整しています。このようにして製作した墓誌台を設置させていただきました。

 

工事が進み、お墓の手前に敷石を据えているところです。

 

こちらは五輪塔の手前の敷石を据えています。ハンマーで叩き締めています。

 

右側の五輪塔を据えていきます。カロートの上に、耐震ボンドを使って据えていきます。

 

芝台から下台と、順に据えていきます。据え終わったら目地を打って、花立等を設置します。

 

すべて据え終わったら、左の既存のお墓と墓誌をクリーニングして汚れを落とし、砂利を敷き詰めて工事完了です!

 

左側のお墓は、以前は正面がご家名でしたが、前面をカットして「南無大師遍照金剛」のお念仏を彫り直しました。文字についてはこだわりをお持ちでしたので、原稿を作成して何度もお打ち合わせを重ねて、サイズ感や色などもご指定いただきました。五輪塔の高さもご指定の通りに製作しています。

 

墓誌板は汚れをきれいにして、新しい白河石の台座とも違和感なく仕上がりました。段差も以前より小さくなり、広々とした間口でお参りしやすく、お手入れもしやすいお墓になりました。

ご納骨のお手伝いもさせていただきました。お客様は仕上がりをとても喜んでくださり、新しい五輪塔や、きれいになった代々のお墓にもご満足いただけたようでした。このたびは、弊社に大切なお墓の工事をご用命いただきまして、ありがとうございました。お客様のお墓を大切に思われているお気持ちを形にして随所に採り入れたことで、見た目にもとてもきれいに仕上がっただけでなく、見えない部分まで長い将来にわたって安心してお参りいただけるお墓になったと思います。これからもこれまで同様、末永く大切にお参りいただけますと幸いです。