連結した二つのお墓をひとつにまとめるリフォーム工事。手加工仕上げ、世田谷区寺院墓地

ご覧いただきありがとうございます。東京都内のお墓専門店、協和石材工業所の笹本です。世田谷区のお寺様墓地にて、手加工の技術を活かして、連結した二つのお墓をひとつにまとめるリフォーム工事をさせていただきました。

世田谷区寺院墓地  お墓のリフォーム

お寺様の墓地にお墓をお持ちのお客様からお墓のご相談をいただきました。お墓のリフォームをご希望でした。

 

ご相談いただいたお墓です。ご親戚様のお墓が連結して2基並んで建てられていました。外柵は福島県産の白河石で作られています。お客様にお話を伺うと、ひとつのお墓は今後継いでいくことができないということで、右側のお墓を残してひとつにまとめたいということでした。

工事にあたって、だいたいのご希望のご予算もありましたので、今ある石をできるだけ使ってリフォームすることをご提案しました。空いた場所はお寺様へ返還し、外柵の石を一部加工して利用する形で図面を作成してご覧いただきました。

 

工事の様子です。まずは、解体する左側のお墓からご遺骨を取り出しました。お寺様にお経をあげていただいて取り出しをしたら、お墓の解体に入りました。石塔から取り外し、その下のカロート部分を解体しているところです。

 

カロートまで取り外したら、白河石の外柵を現地で加工していきます。まずは寸法を測って・・・

 

既存の石を、寸法にあわせてカットしています。

 

カットした石をお墓の左側に設置していきます。石と石を繋ぐ角の部分を加工して、固定する準備をしています。ドリルで穴をあけて・・・

 

さらに切り込みを入れます。合口加工といって、かすがいを取り付けるための加工です。

 

加工した外柵石を設置したら、先ほど加工したところにかすがいを設置、その合口につぎとろをしているところです。このようにして、もともと左側のお墓の左壁だった石材を、右側のお墓の外柵の一部として設置します。さらにこの上にも、加工した石を設置します。

※つぎとろ:石積みやブロック積みなどで軟練りモルタルを流し込むこと。

 

上の段まで外柵石の設置が終わったら、お墓の横の隙間にモルタルを打ち、草止め兼補強をします。

 

拝石や香炉を置いて、お墓の周りに砂利を敷いたら工事完了です!

 

左側のお墓は解体し、墓地はお寺様に返還しました。既存の石材をうまく加工して利用することで、費用もおさえて工事をすることができました。外柵左側の石が既存の石を加工して設置した部分です。

 

左手前角の部分です。下の段は現地で採寸してカットし、既存の石にあわせて設置しました。上の段の手前の石はお隣のお墓と一体の長い石だったものをカットして、カットした表面は他の石にあわせて工場で手加工をしました。今は新しい断面なので白っぽいですが、10年くらい経つとほかの部分となじんできます。

 

後方です。塔婆立のならし部分も同じようにカットした断面を手加工しました。

 

こちらもまだ真新しい断面ですが、10年ほど経つと色合い等もなじんできます。手加工ならではの風合いです。

お客様には、仕上がりにとても喜んでいただくことができました。今回の工事は、手加工での仕上げができたことが喜んでいただける大きなポイントになったと思います。もし手加工の選択肢がなかったら、新しい部分だけをほかの石で継ぎ足したり、全てを新しく作り変えたりといった工事が必要だったかもしれません。既存の石を利用して手加工で仕上げることにより、費用面も抑えることができて、風合いを残すことで「もともとのお墓を大切にしたい」というご希望も叶えることができました。このたびは、当社にお墓工事をご相談いただきましてありがとうございました。

今回は、手加工の技術を活かしたリフォーム工事をご紹介いたしました。私は今年36才になりますが、師匠から手加工を学び始めてもう7年ほど経ちました。自分の技術で少しずつお客様のお役に立てることも増えてきて、充実したお仕事をさせていただいています。貴重な機会をいただけることに感謝して、今後もお客様に喜んでいただけるよう精進してまいります!